男性であれば、いつまでも若々しく、かつ男らしく活躍したいと思うもの。
しかし、年齢とともに体は老化しますし、男性としての機能も低下してしまいます。
そこで意識したいのが、男性ホルモン「テストステロン」の血中濃度です。
テストステロンを増やすことは、アンチエイジングにつながります。
若さと健康、男性機能を維持するために、本文でテストステロンを増やす方法を学んでみてください。
テストステロンの役割や重要性についても解説します。
[テストフェンおすすめリンク]
男性ホルモンの95%を占めるテストステロン
男性ホルモンと呼ばれるホルモン(アンドロゲン)は数種類あり、その95%以上を占めるとされるのがテストステロンです。
男性の体をめぐるテストステロンのうち、95%は睾丸で、残り5%は副腎や海馬(記憶を司る脳細胞)で作られています。
テストステロンは、多数の役割を担っているホルモンです。
男性の体における、テストステロンの主な役割をチェックしてみましょう。
- 男性らしい肉体と性機能の発達・維持
- 健康な肉体の維持
- 精神的な安定と自己表現力
テストステロンのもつ役割は、肉体づくりや男性機能に関するものだけにとどまりません。
健康や精神に対しても、テストステロンは大きな影響力をもっています。
テストステロンがもつ各種の役割について、詳しく見ていきましょう。
男性らしい肉体と性機能の維持
テストステロンのもつ役割としてとくに有名なのが、男性らしい肉体や男性機能の発達および維持です。
いわゆる男らしい肉体(骨格・筋肉)の形成に、テストステロンは欠かせません。
人間の胎児はまず女性として生まれ、「Y染色体」をもつ場合にのみ、テストステロンの働きによって男性として成長します。
つまり、テストステロンがなければ、男性は誕生しないのです。
思春期に男性器や精巣を発達させるのも、テストステロンの重要な役割の1つ。
13〜16歳に起こるペニスの発達や性欲の高まりは、テストステロンの分泌増加によるものです。
男性らしく発達した肉体および性機能は、テストステロンによって維持されます。
テストステロンは、一般的にいう“男らしさ”のキープに欠かせないホルモンといってよいでしょう。
肉体の健康維持
テストステロンは、肉体の健康にも関与しています。
近年の研究により、テストステロンには内臓脂肪を減らす働きがあることがわかっているのです。
テストステロンの血中濃度が高い男性は、メタボリック症候群になりにくいとされています。
健康的で引き締まった体の維持には、テストステロンが必須。
肥満が気になり出している人は、テストステロン不足を疑ってみてください。
精神や社会生活への影響
テストステロンは、男性の精神面にも影響を与えます。
テストステロンには精神を安定させ、かつ活動的にする働きがあるのです。
また、自己表現力や競争心、公共心(他人を思う心)にも、テストステロンは関与しています。
精神的に安定しており活動的で、かつ自己表現力や公共心の高い人は、社会生活において頭角をあらわしやすい傾向にあります。
つまり、テストステロンは、社会生活でのパフォーマンスに大きく関係するホルモンなのです。
健康で精力的な男性がリーダーシップを発揮しやすいのは、偶然ではありません。
こうした男性の活躍は、テストステロンの働きによって支えられていると思ってください。
テストステロンの減少によって起きる症状
前節で解説したとおり、テストステロンは男性に多様な恩恵をもたらすホルモンです。
ただし、テストステロンの分泌量は、20代をピークに減少してしまいます。
テストステロンの減少は、男性にさまざまな悪影響を与えるので要注意。
テストステロンの減少によって生じる症状を、肉体的なものと精神的なものに分けて見ていきましょう。
肉体に起きる症状
テストステロンの分泌量が減少すると、肉体に多様な症状が現れます。
主だった症状としてあげられるのが、ED(勃起不全)です。
先に解説したとおり、テストステロンは生殖機能の維持に深く関与するホルモンです。
そのテストステロンの分泌量が低下すれば、自ずと生殖機能も低下してしまいます。
もう1つ、テストステロンの減少によって起きる症状として知っておきたいのが「LOH症候群」です。
LOH(ロー)症候群とは、いわゆる男性更年期のこと。
LOH症候群は、心血管疾患や骨粗鬆症、コレステロール値上昇などのリスクを高めます。
また、メタボリック症候群も、LOH症候群によって起こりやすくなる症状です。
これらLOH症候群が誘因となる症状は、がんや糖尿病、心臓病などの重病につながる場合があります。
参考記事:男性更年期障害のひとつと言われる「LOH症候群」の解説と有効なテストフェンサプリメントの紹介
つまり、テストステロンの分泌量低下は、生活習慣病のリスクを高めるのです。
ショッキングなことに、テストステロンの数値が低くなると、死亡リスクが33%上昇するというデータもあります。
テストステロンの分泌量低下が肉体に与える影響は、決して侮ってはいけません。
精神に起きる症状
前述のLOH症候群が生じると、うつ病やアルツハイマーのリスクも高まるとされています。
テストステロンの減少が気分を落ち込ませ、さらに認知機能まで低下させてしまうのです。
このほか、テストステロンの分泌量低下は、集中力の低下や睡眠障害、性欲減退を招きます。
イライラしやすくなったり、寝付きが悪くなったりといった症状が出はじめたら要注意。
テストステロンの分泌量が下がり、精神に影響が出はじめている可能性があります。
先に解説したとおり、テストステロンは社会生活にも関わるホルモンです。
その分泌量低下が、男性にとってプラスに働くことはありません。
ただ、加齢によって低下したテストステロンは、努力次第で増やすことが可能です。
次節では、テストステロンを増やす方法を見ていくことにしましょう。
テストステロンを増やす方法
テストステロンを増やすアイテムとして、「食べ物」「漢方」「サプリメント」の3つがあげられます。
各アイテムを使ってテストステロンを増やす方法を、順番にチェックしていきましょう。
[テストフェンおすすめリンク]
食べ物で増やす
テストステロンを増やす食べ物として、タマネギやニラ、ニンニクなどのユリ科ネギ属の植物があげられます。
これら植物は、強精作用がある食品として古来より生活に役立てられてきたものです。
ネギ属の植物のもつ強精作用は、近年まで詳しく研究されていませんでした。
しかし現在では、ネギ属に含まれる「含硫(がんりゅう)アミノ酸」に、血中のテストステロン値を増加させる作用があることが判明しています。
ネギ属のもつテストステロン値上昇作用は、東海大学の行ったマウス実験によって解明されました。
人口的に老化させたマウスにタマネギエキスを与えたところ、血中のテストステロン値が上昇したのです。
タマネギやニラなどは手軽に入手できますし、調理方法も多数あるため、無理なく日常的に摂取できます。
ただし、これらネギ属に含まれる含硫アミノ酸は、調理時に失われやすいので要注意。
調理のためにネギ属をカットすると、内在する酵素の作用によって含硫アミノ酸が減少してしまうのです。
酵素による含硫アミノ酸の減少は、カット前に食材を加熱することにより防げます。
具体的には、切る前のネギ属を電子レンジで2分ほど加熱してください。
これにより食材に含まれる酵素が分解され、カット後も含硫アミノ酸が維持されます。
このほか、血中のテストステロン値を高めるには、必須アミノ酸(体内でつくれないアミノ酸)を摂取することも肝要です。
というのも、一部の必須アミノ酸には筋肉を作る働きがあるからです。
筋肉とテストステロンには、密接な関連性があります。
筋肉が増大すると、テストステロンの分泌が促進されるのです。
必須アミノ酸のなかでも、「イソロイシン」「ロイシン」「バリン」の3つは筋肉の増強に不可欠とされています。
これら必須アミノ酸は、動物性タンパク質から摂取することが可能。
豚肉や鶏肉、マグロ、レバー、牛乳、チーズなどに上記3つの必須アミノ酸は含まれています。
漢方で増やす
血中のテストステロン値は、以下3つの漢方薬で高めることができます。
「八味地黄丸」は、おもに頻尿や排尿困難、尿漏れなどの改善に用いられる漢方薬です。
「牛車腎気丸」は、八味地黄丸に2つの生薬(牛膝・車前子)をプラスした漢方薬。
「補中益気湯」は、倦怠感や無気力、胃腸虚弱などの改善に用いられる漢方薬です。
3つの漢方薬のうち、八味地黄丸と牛車腎気丸には「腎虚」と呼ばれる状態を改善する効果があります。
腎虚とは、漢方でいう「腎」が弱っている状態のこと。
腎は人体を構成するグループの1つであり、腎臓や副腎、生殖器(=テストステロンの産生に関連する臓器)もこれに含まれます。
一方、補中益気湯には「気虚」を改善する効果があります。
気虚とは、「気」すなわち生命エネルギーが低下した状態です。
LOH症候群の症状である気持ちの落ち込みは、気虚の状態と通じるものがあります。
以上のように、3つの漢方薬がもつ効果は、テストステロンやLOH症候群と関連性があります。
実際、上記3つの漢方薬の投与によりテストステロンが増えることも、実験により実証済みです。
漢方のテストステロン増加作用に興味がある方は、八味地黄丸や補中益気湯などの服用について、医師に相談してみるとよいでしょう。
サプリメントで増やす
サプリメントで摂取できる成分の中には、「テストステロンブースター」と呼ばれているものがあります。
テストステロンブースターとは、その名のとおりテストステロンの分泌をうながす成分のこと。
具体的には、以下の成分がこれに該当します。
- 亜鉛
- アルギニン
- シトルリン
- マカ
- クラチャイダム
「亜鉛」は、セックスミネラルとも呼ばれる栄養素です。
人体において亜鉛が担う働きは、精子の産生や性ホルモンの合成など。
このほか、精神の安定や細胞の活性化にも、亜鉛は深く関わっています。
「アルギニン」と「シトルリン」は、どちらもテストステロンの分泌に関与するアミノ酸です。
アルギニンとシトルリンには勃起をうながす働きもあるため、LOH症候群の1つであるEDの改善にも役立ちます。
「マカ」と「クラチャイダム」は、どちらも植物由来の成分です。
両者は栄養が豊富な植物として知られており、滋養強壮や強精のために古来より用いられています。
マカとクラチャイダムは、アルギニン含有量が高い成分としても有名です。
とくにクラチャイダムはアルギニンが豊富。
クラチャイダムのアルギニン含有量は、マカの2〜3倍とされています。
また、クラチャイダムからは、前述した3つのアミノ酸(イソロイシン、ロイシン、バリン)も摂取できます。
テストステロン不足が気になるなら、クラチャイダムを含むサプリメントを使ってみる価値は大です。
以上のテストステロンブースターを含むサプリメントは、市場に多数流通しています。
ただし、サプリメントの選び方は、ポイントを押さえて行わなければなりません。
まず、サプリメントを選ぶ際は、成分の含有量を必ずチェックしてください。
テストステロンブースターの含有量が低いサプリメントでは、テストステロンの増加は望めません。
もう一点押さえておきたいのが、同時に摂取できる成分の種類です。
たとえば、アルギニンを単体で摂取しても、テストステロンの増加は起こりません。
アルギニンのテストステロン増進効果は、亜鉛や各種ミネラルにより引き出されます。
アルギニンのサプリを選ぶ際は、亜鉛や「シトルリン」も同時に摂れるものを探してください。
[サプリランキング]
まとめ
本文で解説した方法にあわせて、適度な運動を行うことがテストステロンを増やすコツです。
軽く汗ばむ程度の運動は、テストステロンの数値を高めます。
アンチエイジングと健康維持のために、ぜひテストステロンの増加に励んでみてください。